はじめに
“成績が良くない”という生徒さんの多くは、単純に勉強の量が不足しているというだけではなく、いわゆる「やる気がない」と言われてしまう行動をしながらも、本人も「どうしていいかわからない」であったり、「わかっちゃいるけど、実行できない」という“悩み”を抱えているのではないでしょうか。
サポーツでは、受験テクニックなどといった“知識”を提供する、既存の学習指導・受験指導だけでなく、「やる気を向上させ、“勉強の仕方”を指導する」ことによって、自主的・自律的な学力の向上に取り組んでいます。
ここでは、サポーツで“やる気”をどのようにとらえ、指導現場での経験に基づき、どのように向上させようとしているのかをご説明いたします。
やる気とは何か?
“やる気”とは、国語辞典では、「すすんで物事をなしとげようとする気持ち」とあります。(大辞林)
つまり、強制されるのではなく、「とりあえずやっておこう」「できるだけやっておこう」という惰性的なものでもなく、「目標に向かって、自主的に取り組むこと。」ということです。
「目標に向かって、自主的に」ということさえ、できれば、その目標を達成できても出来なくても、「目標に向かって、自主的に取り組んだ」経験を踏み台に、次の目標(レベルアップや再チャレンジ)への“やる気”が自然と生まれてきますので、一度“やる気”になることができれば、次から次へと取り組んでいくことができるはずです。
ということは、“やる気のある人“はどんどん”やる気”が増していくという、好循環を生み、その結果として、どんどん自分の実力や身の回りの環境が向上してくことになります。
逆に自分の“やる気”ではなく、「やらされる」「せざるを得ない」という切羽詰った状況になると、一つ物事をこなして、それで「義務を果たした」と取り組みや活動を終える。そしてまた、切羽詰ってから動き始める。。という悪循環に陥るわけです。
この好循環と悪循環のによって、どんどん実力や環境に差がついていくことになります。
いわゆる「頭のいい人」「才能のある人」というのは、ほんの少しだけ生まれ持った能力が高くて、いわゆる凡人よりも早くから“やる気”の好循環に入った結果なのかもしれません。
目標とは何か?
では、“やる気の好循環”をスタートさせるためには、どうしたらいいのでしょうか?
もちろん、「目標に向かって自主的に取り組み始める」ということですが、そもそも、特にすでに、“悪循環”に陥ってしまっている人にとっては、まず“目標”を持つということ自体が難しい事なのではないでしょうか。
まず、“目標”となる事の条件を整理してみる必要があるでしょう。
1. 自分にとってメリットのあること(欲求のあること)
“目標”は、「達成することによって、自分にとってメリットのあること」でなければありません。「自分が得する。」だけでなくても、「自分がうれしい気持ちになる。」ということも含めて自分にとって”良いこと”だからこそ、それを得たい。つまり、目標を達成したい。という願望が必要です。
ここで「自分にとって」というところが重要で、例えば「テストの点が良い方がいい」ということは、誰もが共有できる大前提と思われがちですが、「学校のテストなんて関係ない。」「どうせ無理(とあきらめてしまって欲求になっていない)」というような気持ちで、本人にとってメリットのあると思えていないという場合もあるので、親や先生が思うように目標として成立しないことになるケースが生まれます。
2. 計画があること・タイムリミットがあること
「こんなことができたらいいなぁ」という願望があったとしても、「そのうち…」とか、「できれば…」という無計画、無期限の願望であれば、目標とは言えないでしょう。
タイムリミットのあるもの、もしくは、自ら期限を定めたもである必要があります。
やる気になるために必要なこと
一応“目標”として、設定しただけでは、うまく“やる気の好循環”にすることはなかなかできません。
言葉尻だけの話ですが、ちょっと想像してみてください。
「やる気のある生徒」はしやすいイメージできますが…
「やる気のある幼児」となるとちょっとイメージしにくくないですか?
もっと極端に「やる気のある乳児(赤ちゃん)」なんて、訳がわからない表現ですね。つまり、未熟なままでは、“やる気”になることはできない。“やる気”になるためには、最低限の”一定の能力”が必要ということではないでしょうか。
“やる気”になる(目標に向かって自主的に取り組む)ために必要な能力とは…
1. 持続力
「目標を立てたけど、それをすぐに忘れてしまう…」ではいけません。しかし、実際には「忘れる」という記憶力の問題ではなく、「意識」の問題として結構ありがちな話です。このような持続力が不足していては、仮に“目標”を宣言したとしても、意味がないことは明らかでしょう。
2. 論理力
目標を達成するために必要なことを事前に想定し、“現状と目標とのギャップ”を把握するためには、論理的に思考することが必要になります。「やってみなくちゃわからない」というのは、一見ポジティブなようですが、非常に安易かつ無責任な態度で、“目標を達成するために努力する”という“やる気”は生まれません。「未来を予測する」ということは、論理的思考力が必要とされるのです。
3. 決断力
「この目標は達成可能なのか?」という見込みを立てること。そして、たとえば「次のテストで80点とる」ということを“目標”として定めること。そういった、“決定する”ということ自体を自分で決断することが必要でしょう。“決断”なしにつらい努力をした(やらされた)として、目標を達成しても達成感を持つはずがありませんし、うまくいかなかった場合は、”他人のせい”にしてしまうので、本質的に”目標”や"努力”でいことでしょう。
サポーツの考える「指導」とは
学校や進学塾のような「クラス指導」では、指導者は“知識(情報)を与える(発信する)”のが主な役割です。しかも、クラス全員が対象生徒ですから、与える知識や情報とは、対象の多くに当てはまるもの。つまり一般的普遍的なものです。
それに対して、「個別指導」においての指導者に求められる”指導”とは、“その生徒個人”が対象なのですから、「一般的な情報を与える」では不十分で、「その生徒が求めている(必要としている)もの」を提供(指導)することが求められます。
野球の指導でたとえると、野球教室のような全体向けの指導ならば、“(一般的な)投球の仕方”を指導することになりますが、プロのコーチが選手を個別に指導するときは、その選手の体格や個性そして戦術に合わせた“投球フォーム”を指導するはずです。
ですから、学習指導においても、サポーツでの個別指導では、問題の解き方や受験に出るなどといった一般的な知識の指導ができない訳ではありませんが、それよりも、メンタル面も含めた“勉強の仕方”の指導が本質的でより重要であると考えています。
一般に「成績が良くない」という理由で塾を探す場合、「“やる気”がある」という状態ではない。むしろ、「やる気がない」という状態でではないしょうか。
さらに極論を言えば、“お勉強”なんて“答え”のあるものですし、難問奇問が出題されるような超難関校入試を除いて“テスト”なんて、特殊な才能がなくても解法パターンを“覚える”だけで概ね対応できるはずです。ということは、「ちゃんと覚えきるまで取り組みきる」という“やる気”を与えることが、「莫大な知識情報を提供する指導」よりも遥かによい成果をもたらします。
その“やる気”を持てるようにするためには、生徒自身が「実行可能」と思える内容かつ、その成果が出るというイメージを持てる学習計画を示すこと、それがサポーツの“勉強の仕方”の指導だと考えています。